防水の改修仕様は、経済性(コスト)、性能(保証)等多くの課題を十分検討して提案しなければなりません。われわれサラセーヌ工業会会員は、現場・建物等の種別・用途に合わせた最適な工法を提案し、お客様にご満足いただける工事の提供をお約束します。
今年度から写真コンテストを開始しました。下記に受賞者をご紹介します。
介護施設ということもあり、環境対応型サラセーヌEZにて、塗り重ねの工法で施工しました。施工面積が約3,500㎡あったため工期の心配もありUNマシンを使って施工しました。寒い時期の施工となりましたが、次の日に正常に硬化し、工程に支障をきたすことなく施工することができました。UNマシンを使用したことによる人手不足の解消や空缶の削減を図ることができました。機会がありましたら、他の現場にも使用したいと思います。
10年前に弊社にてサラセーヌAV-KK50T工法にて施工しました。
既存の状態も良好で、お客様より保証書を求められたため、今回サラセーヌタフガイSD-AK30Tフッ素工法にて施工いたしました。
1層目のサラセーヌKを厚めに塗布し、既存のマットの穴もフラットになったことを確認しサラセーヌAを約2㎏/㎡塗布したところ平らな仕上りで、綺麗に完了いたしました。お客様にも喜んでいただきました。
中層階の施工でしたが吹き抜けがあるため雨の影響で工程の調整が大変でした。
店舗内に臭気が入らないようマスカーなどで養生し、送風機を多用するなど屋上工事ではない苦労があると改めて勉強になりました。
平場は塩ビシート、立上りや基礎はウレタン塗膜防水での改修物件でした。
塩ビシートメーカーのウレタン塗膜防水ではなく、高強度形であるサラセーヌタフガイを提案し、採用していただきました。屋上のパラペットは高さがあり、壁面施工となり、立ち馬に乗っての作業となりました。そのため、塗膜防水材のダレにも気を使い、施工しました。
30階建の高層建築物の屋上防水でした。天気が良い日は富士山を眺めることができ、素晴らしい眺望でした。
施工では高層が仇となり、荷揚作業には手間が掛かったり、強風により作業が中断したり等、工期の延長はございましたが、無事故無災害で完工することができました。
某団地倉庫のB棟管理棟、10階相当の屋上・塔屋を施工しました。
平場は既存塗膜防水層撤去をしました。施工時期が梅雨とゲリラ豪雨だったため、撤去するタイミング、範囲を考えながら行いました。既存伸縮目地の構造が複雑で撤去するにも時間がかかりました。建物の立地上海沿いなので、風が強くリムスプレーを行う際、養生・囲いを確実に行い、風速8m以上の時は行わないようにしました。
施工しながら膨れが出た場合都度直しながら行い、綺麗に仕上がりました。
施工前の状況は、雨や紫外線などにより経年劣化もひどくコンクリート面もボロボロの状態でした。
居住者さまの通行も多く、現状のコンクリート床面が歩行時に滑りやすく外階段で雨もあたるので、防水性能・施工性の速さによる通行制限の短縮・エンボス仕上げによる滑りやすさの低減をご提案し、リムスプレーでの施工になりました。
既存防水が何層にも施工されており、補強クロスがない状態で、補修等がされていたため、経年劣化と共に防水層が切れてしまったようです。
既存防水との繋ぎや段差を無くすためにも通気緩衝AV工法で施工をしました。お客様に完了後を確認いただいたところ大変喜んでいただくことができました。
当現場は設備架台、太陽光パネルが低く設置してあり外周も一人分のスペースしかなく、工期が長くかかりそうなのでタフガイ工法(メッシュ無し)で施工させていただきました。狭い場所が多くべとつくと進みが悪いのでサラセーヌAのサラサラな仕上がりは助かりました。いろいろな場所で使用できるので使っていきたいと思います。
本現場は元々、集合住宅の建物をテナントビルに用途変更した建物で、築50年を超える物件でした。集合住宅の面影が残るバルコニーの床面にはモザイクタイルが敷き詰められていたため、下地を平滑に仕上げてから密着工法で施工しました。
また、立上り天端も下地の浮きやクラックが散見され、入念な下地処理が求められました。天端は外壁と同じ色で特注したトップコートを使用し、機能面・美観面ともにお客様より高評価をいただくことができました。